宮城県社会保障推進協議会(宮城県社保協)BLOG

宮城県社保協のブログです。 医療、介護、福祉など社会保障の充実をめざして、宮城県の39団体が手をつないで活動しています。

声明・談話・アピール

新介護署名23万6187筆国会へ提出&【共同声明】訪問介護の基本報酬引き下げの撤回を 介護従事者も利用者も自分らしく生きられる介護保険サービスに(全労連HPより)

20240229

新介護署名 236187国会へ提出

 2月29日、中央社保協・全日本民医連・全労連は「介護保険制度改善と介護従事者の処遇改善を求める国会内集会を開催しオンラインを含めて90名が参加しました。
 新介護署名は昨年12月4日、臨時国会で6万5753筆を提出、今回の通常国会では17万
434筆を提出し、累計で23万6187筆の国会提出となりました。
 集会では全日本民医連より介護保険制度を取り巻<最新情勢を報告、介護7団体からの連帯あいさつ、参加した労働者・利用者の立場から介護現場の実態報告とともに介護保険制度の抜本的な改善を求める決意を語りました。
 集会後は70名の厚生労働委員へ、介護署名の紹介議員応諾の要請を行いました。

&50

全労連
(全労連HPより)

2024年2月29日

【共同声明】訪問介護の基本報酬引き下げの撤回を
介護従事者も利用者も自分らしく生きられる介護保険サービスに

公益社団法人認知症の人と家族の会
21世紀・老人福祉の向上をめざす施設連絡会
いのちと暮らしを脅かす安全保障関連法に反対する医療・介護・福祉の会
守ろう!介護保険制度・市民の会
全国労働組合総連合
全日本民主医療機関連合会
中央社会保障推進協議会

 「馴染みのヘルパーさんの事業所が人手不足で廃業した。どうしたらいいの」利用者の悲痛な声です。訪問介護は在宅介護の要です。
 しかし、厚生労働省は、4月より実施する報酬改定で訪問介護の基本報酬を引き下げました。国は、訪問介護も介護人材不足問題は理解していると答弁していたにもかかわらず、人手不足が最も深刻な訪問介護サービスの報酬を引き下げるのです。
 これでは、国がどこまで介護人材不足に向き合っているかに疑問を持たざるを得ません。
 基本報酬は介護事業所運営の基本財源であり、経営を安定させる担保にもつながります。一方、加算取得は小規模の事業所であればあるほど上位の加算取得が困難になっています。
 厚生労働省は、今回の報酬改定において訪問介護で介護職員の割合が高いため、処遇改善加算率を全サービスで最も高い加算率にしたと説明しています。取得促進に向け相談窓口や事務負担を軽減するとしていますが、新たな対策が提示されたわけではなく、介護人材不足への取り組みとしては不十分といわざるを得ません。
 利用者は、介護従事者が生き生きと笑顔で、長くこの現場で働き続けていただくため、基本報酬や処遇改善加算の引き上げを受けいれてきました。介護人材不足への取り組みを緊急に進めるよう求めます。
 行き届いた介護を実現するには、介護保険制度の抜本的な転換が必要です。具体的には公費負担割合の引上げなど、社会保障費を大幅に増やし、介護従事者の大幅な処遇改善と増員を図ることが何よりも必要です。
 厚生労働省は、今回の改定案を直ちに撤回し、訪問介護にかかる介護報酬を引き下げない改定を行うよう強く求めます。
以上

仙台弁護士会総会「国際水準に沿った人権保障を求める決議」採択<県立医療センター問題にも言及>(仙台弁護士会HPより)

ネットワークブログ更新TOP

 2月22日の仙台弁護士会総会において、「国際水準に沿った人権保障を求める決議」が採択されました。その中で、県立医療センター問題に言及があります。


仙台弁護士会


国際水準に沿った人権保障を求める決議
3864


〈提案理由〉
4 精神障害者の権利擁護に関する問題
 現在、宮城県は、仙台医療圏4病院再編構想を掲げ、その中で、名取市に所在する県立精神医療センターを富谷市に移転し、東北労災病院と合築する方針が示されている。
 障害者権利条約4条3項は、「締約国は、この条約を実施するための法令及び政策の作成及び実施において、並びに障害者に関する問題についての他の意思決定過程において、障害者を代表する団体を通じ、障害者と緊密に協議し、及び障害者を積極的に関与させる。」と定めている。これは、「Nothing about Us Without Us(私たちのことを私たち抜きに決めないで)」という同条約の基本的思想を表している。
 しかし、宮城県は、県立精神医療センターを利用する障害者との緊密な協議をせず、彼らを関与させないまま方針を進めようとしている。
 当会は、この問題について、「宮城県立精神医療センターの富谷市への移転方針に関し、その是非を含めて患者等の意見を尊重した決定を求める会長声明」(2023年4月27日)を公表して警鐘を鳴らした。

軍事費の増額ではなく社会保障の拡充を ~いのち・暮らし・社会保障をまもるたたかいを広げよう~ 中央社会保障推進協議会代表者会議開催!

header
軍事費の増額ではなく社会保障の拡充を
~いのち・暮らし・社会保障をまもるたたかいを広げよう~
中央社会保障推進協議会代表者会議開催!

20240212

 2月12日(日) 中央社保協代表者会議が開催され会場とZoomを合わせて約100名が参加しました。中央代表委員は冒頭の挨拶で能登半島地震に触れ、生業再建や志賀原発の危険性には触れず、復興を口実に万博を推し進め軍拡・改憲むき出しの政治、基本的人権の蹂躙と憲法違反を続ける政府を断罪しました。
 基調報告では、この間闘ってきた課題に触れ<軍拡ではなく社会保障拡充を求める>等の運動提起があり、その後行われた討論では最初に能登半島地震の現状と課題などが報告され、石川県社保協からは能登半島震災後1カ月経過しても避難所暮らしが続き、未だ物資が滞っている状況である事と、物資が届いても公務員が足りず人手不足で配り切れず自治体職員と医療者の4人にひとりは辞めたいといっている窮状が報告されました。そんな状況下でも県議会では能登地域の公立病院の統合が議論され、志賀原発の危険性について全く言及されていないなど非常に問題だと訴えたうえ、とにかく珠洲原発は建設されなくて良かったと繰り返し述べました。各地の活動では、マイナ保険証に関わり“紙の保険証を残せ”の各地の運動報告、生活保護費引き下げいのちの砦裁判の闘い、高すぎる国保料改善に向けたキャラバン行動など、様々な課題で発言がありました。
 最後に中央社保協事務局長が運動の3つの柱①現行の保険証残せ②生活保護費改善③軍拡より社会保障の拡充を提起し「運動は学習を力」にとまとめ、参加者全員でアピール文を採択し閉会しています。

line_dots4_green

<中央社保協 2023年度全国代表者会議アピール>

憲法に保障された人権としての社会保障実現を目指し、
社会保障が本来もつ所得再分配の役割が機能する公正な社会への転換を


 1月1日16時10分に石川県能登半島を震源地とする令和6年能登半島地震が発生しました。広範な被災地で電気・ガスなどのインフラが使用できなくなり、極めて深刻な状況におかれ、未だに水道が復旧していない地域も残されています。道路の寸断で救援の手が届かない地区もあり、命を救う対策は一刻を争います。この間の自治体機能や公衆衛生行政の集約化や縮減、医療費抑制による地域医療提供体制の縮小が、迅速かつ必要な被災者救援を困難にしています。公務公共サービスの拡充、災害にも対応可能な地域医療の確立を図ることが求められます。
 震災から助かった命が避難後に失われることがないよう、災害関連死を防ぐために緊急に安心して過ごせる住まいを確保するとともに、当面、避難所においては、温かい食事の提供や寒さ対策、衛生状況の改善や感染症対策などの環境改善も急務です。
 岸田政権は、被災地に異例の措置をすると明言したにも関わらず、実際の支援策は従来の範囲で、支援額も引き上げようとしていません。昨年末に閣議決定した2024年度政府予算案と「税制改正大綱」案では、「物価に負けない賃上げの実現に向けた予算面での対応を最大限で図る」と述べましたが、実効性のある賃上げ対策はありません。物価高騰から生活を守り、経済の停滞を打開するには程遠い予算案です。
 軍事費は7兆9496億円と8兆円に迫るほど突出して増額し、命を奪う殺傷能力のある武器をアメリカより輸入しようとする一方で、社会保障費は高齢化など自然増5200億円を1400億円削減し、3700億円に留めています。大企業優遇と軍拡のために生活関連予算を軒並み削減する事態は看過できません。社会保障は「平和と民主主義」のもとで成り立つものです。戦争や軍拡とは決して相いれません。
 また、能登半島地震の復旧・復興が急がれるなか、大阪・関西万博のために、人材や資材が被災地に届かないことがあってはなりません。万博中止も決断すべきです。
 いまこそ、憲法に保障された人権としての社会保障実現を目指し、社会保障が本来もつ所得再分配の役割が機能する公正な社会への転換を求めましょう。改憲論議などもってのほかです。
 国民負担増、社会保障抑制路線の転換を迫る圧倒的な世論を作り出し、権利としての社会保障を合言葉に憲法改悪を許さず、「国民のいのち・暮らしを守り、充実させる」という国の責任を果たす本来の政治を展望し、ともに奮闘しましょう。

  2024年2月12日
中央社保協2023年度全国代表者会議

強制不妊手術、精神神経学会が謝罪声明(日本精神神経学会HPより)

20240202
(2024年2月2日 河北新報)
矢印


公益社団法人 日本精神神経学会

声明
詳しくは上

2023年「労働組合基礎調査」結果について 全労連・連合それぞれの談話

厚労省 2023年「労働組合基礎調査」結果について
全労連・連合それぞれの談話

line_dots4_green


報道発表用資料
12480

概況版
12480

line_dots4_green

HP

2023年「労働組合基礎調査」の結果に対する事務局長談話

1.昨年に続き労働組合員数1,000万人を下回り、推定組織率はさらに低下
 厚生労働省は、12月20日に「令和5年労働組合基礎調査」の結果(2023年6月30日現在の状況)を公表した。それによると、労働組合員数は993万8千人で前年比5万5千人減となった。雇用者数が年々増加する中で、労働組合員数が減少したことにより、推定組織率は16.3%(前年比0.2ポイント減)となった。推定組織率の低下は、集団的労使関係に守られない労働者が増加していることを示しており、強い危機感を持たなければならない。
 
2.女性の労働組合員数とパートタイム労働者の組合員数は増加
 労働組合員数の内、女性は347万3千人(前年比2千人増)で推定組織率は12.4%(前年比0.1ポイント減)となった。また、パートタイム労働者は141万人(前年比6千人増)で推定組織率は8.4%(前年比0.1ポイント減)となった。
 民間の労働組合員数は869万2千人(前年比1万8千人減)となり、公務部門の労働組合員数は74万8千人(前年比2万2千人減)となった。推定組織率を企業規模別(民間企業)に見ると、1千人以上の企業では、39.8%(前年比0.2ポイント増)、100~999人の企業では10.2%(前年比0.3ポイント減)、99人以下は0.8%(前年同水準)であり、中小企業の推定組織率は極めて低水準となっている。
 
3.総力を挙げて組織拡大・強化に取り組み、組合員減少に歯止めをかける
 連合については、産業別組織を通じて加盟している組合員数が681万7千人(前年比1万9千人減)、地方直加盟を含めた総数では692万9千人(前年比2万3千人減)、全労働組合員数に占める割合は69.7%(前年比0.1ポイント増)となった。連合全体として組合員数の減少を真摯に受け止め、減少要因の把握、組織強化を通じた組合員減少に歯止めをかける取り組みを進める。
 連合本部・構成組織・地方連合会は、自ら掲げた「連合組織拡大プラン2030」の組織拡大目標の必達に徹底的にこだわり、総力を挙げて組織拡大・強化に取り組む。
 
4.連合・労働組合の存在意義を社会に発信し、仲間づくりにつなげる
 企業の社会的責任が強く求められる中で、労働組合が働く者の立場から企業経営をチェック・提言機能を発揮することの重要性が高まっている。また、年間約2万件にのぼる連合の労働相談でも労働組合を求める声が寄せられている。連合は、統一ワード「はたらくのそばで、ともに歩む」を掲げ、フリーランスを含めすべての働く仲間に寄り添う取り組みを進める。同時に、あらゆる機会を通じて労働組合の存在意義と組合づくりの重要性を社会に発信するなど、集団的労使関係の拡大・強化に向けたナショナルセンターとしての役割を果たしていく。
 
以 上

全労連

【事務局長談話】2023年「労働組合基礎調査」の結果について

 厚厚生労働省は12月20日、2023年の「労働組合基礎調査」の結果を公表した。本年6月30日現在の労働組合員数は、993万8千人と前年度比で5万5千人(0.5%)減となり、推定組織率は前年より0.2ポイント低下した16.3%となった。
 パートタイム労働者の労働組合員数は、前年より6千人増の141万人(0.4%増)となっており、全労働組合員数に占める割合は14.3%で前年より0.2ポイント上昇した。しかし、推定組織率は8.4%と前年より0.1ポイント低下した。
 女性の労働組合員数は、前年より2千人増の347万3千人となったが、パートタイム労働者と同じく推定組織率は12.4%と前年より低下した。
 全労連は、労働組合の推定組織率が低下していることに強い危機感を持つ。12月7日に全労連と地方組織が行った全国いっせい労働相談には、賃金不払い、非正規雇用労働者への差別、ハラスメントなど深刻な相談が寄せられた。電機業界では、大手企業が内部留保を積み上げながら個別リストラが常態化している。組織率が低下するなかで労働者の苦難さが増している。引き続く物価の高騰により実質賃金が低下し続け、労働者の困窮化は深刻になっている。岸田政権の経済対策は、大企業支援中心で労働者・国民生活の実態に目を向けず、内閣支持率が低下し続けている。賃金引き上げなど労働条件改善にむけた労働組合の役割発揮が強く求められている。
 産業別の組合員数では、建設業が7千人増、卸売業・小売業6千人増、宿泊業・飲食サービス業1万2千人増などであったが、製造業2万人減、運輸業・郵便業1万6千人減、金融業・保険業1万5千人減、公務2万2千人減と全体を減少させた。企業規模別(民営企業)では、1000人以上規模の企業が組合員数全体の67.3%を占め、300~999人規模が12.5%、100~299人規模が6.3%、30~99人規模が1.9%、99人以下は0.8%となっている。企業数の大部分を占める中小零細企業での組織化が課題となっている。
 全労連は、地方組織単独加盟の組合員を含めて前年比1万9千人減の68万3千人とされた。ただし、独自に掌握している組合員数は、年金者組合なども含めて2023年6月末の現勢調査で92万4千人であり、全労働組合員数の一割近くを組織している。
 本年の秋以降、労働組合のストライキに注目が集まり、年末一時金などの支給額をめぐってストライキでたたかう労働組合の姿が労働者を励ましている。ヤマト運輸の「3万人リストラ」に対して、茨城の事業所で働く女性が立ち上がり、1月末での解雇を撤回させ、雇用確保にむけて交渉を続けている。全国で65万人以上の会計年度任用職員の処遇改善・均等待遇の実現をめざす取り組みが進んでいる。医療・介護などケア労働者の政府が示した賃上げ幅は生活改善にまったく足りていない。
 これらのたたかいを前進させるとともに、ジェンダー平等社会の実現には労働組合の奮闘が不可欠であり、女性と非正規雇用で働く労働者の組織化がその推進力となる。労働者が声をあげ、要求実現をめざして労働者とともにたたかってこそ労働組合である。
 全労連は、24春闘において仲間を増やし、大幅賃上げをはじめとした諸要求の実現をめざし、組織をあげて奮闘する決意である。

以上

<2023年10月25日優生保護法訴訟仙台高裁判決に対する声明>優生手術被害者とともに歩むみやぎの会

HP

2023年10月25日優生保護法訴訟仙台高裁判決に対する声明

2023年10月30日

優生手術被害者とともに歩むみやぎの会
強制不妊訴訟不当判決にともに立ち向かうプロジェクト

 私たちは、2018年に仙台地裁で始まった、優生保護法被害者の国への謝罪と補償を求める闘いに伴走する学生・市民の有志です。同法が長年にわたって許してきた凄まじい人権侵害の歴史を学び、見過ごされてきた当事者の「人生被害」に向き合い、国の責任を問うとともに、二度と同じことを繰り返さないよう、地域社会での「共生」の実現を目指して活動をしています。
 2023年10月25日、仙台高等裁判所第2民事部(小林久起裁判長)は、国の控訴を棄却し、優生保護法被害者である被控訴人らへの損害賠償を命じる原審判決を維持する判決を言い渡しました。これは、2018年1月に宮城県の女性が提訴した国家賠償請求訴訟につづく全国の一連の裁判で、8つ目の勝訴判決でした。また一審と二審の両方で被害者が勝訴をした全国初の判決でもあります。
 判決では、優生保護法が憲法13条、14条1項、24条2項に、立法当時から明白に違反することを認めました。
また国会議員は、明白に人権を侵害する法律を立法し、適用したことから、少なくとも過失によって違法に原告らに損害を与えたとしました。
 さらに、国が原告らの損害賠償請求権の消滅を主張するための根拠としてきた民法724条後段について、除斥期間ではなく時効と解釈することによって、20年を過ぎていても損害賠償請求権は消滅していないと判断しました。そして、「憲法に違反する法律を制定し、法の運用という適法であるかのような外形の下に、障害者に対する強制優生手術を実施・推進して、法の下の平等に反する差別を行い、子を産み育てる自由を奪い、同意のない不妊手術をして身体への重大な侵襲を強制するという重大な人権侵害の政策を推進してきた」国が、20年の経過による損害賠償請求権の消滅を主張することは、「権利の濫用」にあたると厳しく断じました。まさに、障害者差別や深刻な人権侵害である被害に向き合わず、時間の経過のみを理由として争いを長引かせている国への強い批判であり、この判断を高く評価します。
 特筆すべきことは、原告らの損害を、優生手術だけでなく、不当な差別の下に生きてこなければならなかったことや、国による謝罪や補償がなされなかったことによる精神的苦痛もふくめた全体として評価したうえで、提訴時を基準として評価算定すべきとしている点です。これは、優生保護法の被害を単に「子どもをうめなくされた」ことだけで考えるのではなく、差別的な思想により「不良」とレッテルを貼られ、心身ともに深い傷となる手術をされ、秘密を抱えながら長年苦しんできた被害者の「人生被害」としてとらえることを裁判所が明確に認めたということです。被害者の渾身の訴えを受け止め、実態を的確に踏まえた評価であり、人権の砦としての司法の役割が果たされたといえます。
 本判決を受けて、国は、優生保護法にもとづく人権侵害の実態と、障害のある人に対する偏見・差別が払拭されていない現状に真摯に向き合うべきです。違憲の法による人権侵害に対する損害賠償から逃れ続けることは、何重もの人権侵害をいまだに続けていることにほかなりません。いまこそ、上告することなく、本判決を速やかに確定させ、原告らの人権回復を開始するよう求めます。
 加えて、政府は、被害を訴える原告らに会って話を聞き、一刻も早く直接謝罪をすべきです。また、現行の「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」の運用にとどまらない、すべての被害者に対して、その被害に見合う補償と尊厳回復の措置を求めます。さらには、被害の実態調査と検証を行い、広く公表するとともに、人権教育の強化等、社会に染み付いてしまった優生思想を取り除くための政策をより一層進めるよう強く要請します。
以上

県立精神医療センター富谷移転問題「移転と県の一連の動きの問題点」宮城県精神科病院協会

ネットワークブログ更新TOP

宮城県精神科病院協会
「移転と県の一連の動きの問題点」

HPtop

問題点
詳しくは上

「2023年6月1日優生保護法訴訟仙台高裁判決に対する声明」優生手術被害者とともに歩むみやぎの会&

HP

2023年6月1日優生保護法訴訟仙台高裁判決に対する声明

2023年6月6日

優生手術被害者とともに歩むみやぎの会
強制不妊訴訟不当判決にともに立ち向かうプロジェクト

 私たちは、2018年に仙台地裁で始まった、優生保護法被害者の国への謝罪と補償を求める闘いに伴走する学生・市民の有志です。同法が長年にわたって許してきた凄まじい人権侵害の歴史を学び、見過ごされてきた当事者の「人生被害」に向き合い、国の責任を問うとともに、二度と同じことを繰り返さないよう、地域社会での「共生」の実現を目指して活動をしています。
 2023年6月1日、仙台高等裁判所第1民事部(石栗正子裁判長)は、優生保護法被害者である控訴人らの請求を棄却する判決を言い渡しました。国による深刻な人権侵害を前にしながら、その被害回復の責任を見逃す冷酷な判断に、最大限の表現をもって強く抗議します。
判決では、優生保護法が憲法14条1項に違反することを認めました。しかしながら、被害者が強制不妊手術の被害を受けてから20年以内に裁判を起こすことは、「客観的におよそ不可能でありまたはその行使の機会がなかったとまではいえない」とし、除斥期間の適用を認めました。
 一審判決以降、4年近くにわたり、控訴人らはさまざまな証拠や証言をもとに、除斥期間の適用が制限されるべきだと訴えてきました。にもかかわらず、被害者が裁判を起こせなかった事情は主観であり、客観的事実ではないと断じたのです。これは、時代背景や社会状況を無視した不合理な認定であり看過できません。控訴人らはいずれも15~16歳で、本人への説明もなく手術されており、当時は優生保護法による被害であることも知りませんでした。偶然家族の話によって不妊手術であったことを知ったからといって、その責任が国にあることを認識できるでしょうか。ましてや、不妊手術という極めてセンシティブな個人情報を30歳代半ばまでに弁護士等に告知し、同法の存在する差別的な時代に裁判を起こすなど不可能としか言いようがありません。
 同法がなくなったあとも、本件の控訴人のひとりである飯塚淳子さん(仮名)は、証拠となる書類を手に入れることができませんでした。宮城県が本来保存すべき記録を焼却処分していたためです。法律家に相談をしても、「証拠がないので裁判をしても勝ち目がない」と言われていました。厚生省にも、「当時は合法・適法、謝罪も補償も調査もしない」と国の正当性を主張されました。このような状況のなかで、「制度さえあれば訴えられる」という論理はあまりにも非現実的であり、理不尽です。人権の砦であるはずの裁判所が、被害を訴えることの困難さに思いが至らないことに呆れ、激しい憤りを覚えます。
 昨年の大阪高裁から続く7つの勝訴判決は、正義・公平の理念に基づき、被害者が裁判に訴え出ることが不可能であったことの原因や背景を丁寧に認定し、被害者の実態に即した判断をしてきました。今回の仙台高裁判決は、これらの判例の積み重ねを無視し、現実を見ない判決であり、到底受け入れることはできません。
 そもそも、障害のある人や社会的弱者が意思表明する機会を奪われたり、やっとの思いで伝えた言葉をまともにとりあってもらえなかったりする状況は過去のものではありません。障害者差別解消法があっても、人生の重要な事柄を自己決定する機会が十分に保障されているとは言えない現状があります。また、本人には直接説明されず、隣にいる介助者や通訳者に向かって話しかけられる場面は多くの障害者が経験しています。何もできない存在として、まるでいないかのように扱われることは今日でも珍しくないのです。
 6月1日の判決言い渡し期日において、裁判長は、眼前にいる控訴人に対して、控訴棄却の理由さえ説明しませんでした。まさに上記で示したことに通ずる、控訴人や障害者を含む多くの傍聴人を軽んじた態度であり、深い怒りと失望を感じています。こうした態度そのものが司法への信頼を損なうものであり、容易に訴えることができない現実を象徴しているかのようでした。
 加えて、公表された判決文は、除斥期間の適用理由が示される部分において広範囲に黒くマスキングされており、読むことができなくなっています。弁護団によれば、その箇所で、控訴人の義姉を「義妹」と書き違えていることがわかりました。判決理由の根幹にかかわる部分を覆い隠したことは言語道断です。さらに、人物関係を誤って記載したまま気づかないことにも判決のずさんさが表れており、怒りを禁じ得ません。人を裁く立場にある裁判所や司法に携わる者は、自らの権力性・差別性を真摯に顧みて、目の前の当事者に誠実に向き合うべきです。
 最後に強調すべきことは、このような許しがたい判決においても、優生保護法は憲法違反であり、被害は重大な人権侵害であったと認めている点です。国が被害回復から逃れ続けることは、何重もの人権侵害をいまだに続けていることにほかなりません。政府は、被害を訴える原告・控訴人らに会って話を聞き、一刻も早く直接謝罪をすべきです。また、現行の「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」の運用にとどまらない、すべての被害者に対して、その被害に見合う補償と尊厳回復の措置を求めます。さらには、被害の実態調査と検証を行い、広く公表するとともに、人権教育の強化等、社会に染み付いてしまった優生思想を取り除くための政策をより一層進めるよう強く要請します。
以上
&50

仙台高等裁判所の旧優生保護法国家賠償請求訴訟判決を受けて、
国に対し、全ての被害者に対する謝罪と
速やかな被害回復措置を求める会長声明
3864
詳しくは上

差別を助長するおそれがある旅館業法改正案に反対する<声明>全国民医連HPより

min

(声明)差別を助長するおそれがある旅館業法改正案に反対する

2023年5月15日
全日本民主医療機関連合会

 第210国会(臨時会)で継続審議となった旅館業法改正案について、今通常国会での審議入りが提案された。全日本民医連は医療機関として、同法案に対し、以下の理由で反対するものである。

① 改正法が新たに可能とする対応が、感染症対策として必要かつ妥当かどうかは、専門家の意見も踏まえ、その都度具体的に検証される必要がある。今回の改正案では、病状ある宿泊者が不当に宿泊する権利を奪われ、場合によっては生命の危険にさらされることになる。

② 改正案によれば、医療機関は、宿泊業者からの求めに応じて、受診や相談に応じることとなるが、そもそも医療機関を受診するかどうかは患者本人の意思によるべきである。また、ホテル・旅館の営業者が医療機関の受診や関係機関への相談を宿泊者に義務づける法律上の根拠は極めて曖昧であり、医療機関が無用な混乱にまきこまれる可能性がある。

③ 最近においても、ハンセン病患者の宿泊拒否などの事例が見られる中、日弁連やハンセン病弁護団、マスコミから、同法案が差別助長につながるとの懸念が表明されていることに真摯に耳を傾けるべきである。

④ COVID-19の感染拡大の中で、多くの医療従事者が生活の場面において様々な差別を受けたことはよく知られている。改正法案は、医療関係者などのエッセンシャルワーカーが宿泊する場合において、宿泊拒否の根拠とされる可能性など、新たな差別の根拠となりかねない。
以上
&50

<厚労省>
 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律等の一部を改正する法律案
(令和4年10月7日提出)

<報道>
「当要求をする客の宿泊拒否が可能になる一方で…
「差別を助長」と障害者団体などが反対 旅館業法改正案」
3864
(2022年10月23日 東京新聞)

2.11 信教・思想・報道の 自由を守る宮城県民集会

211

2・11信教・思想・報道の自由を守る宮城県民集会
詳しくは上

JD、優生連が、北海道・あすなろ福祉会の事件報道を受け声明を発表 (きょうされんHPより)

JD、優生連が、北海道・あすなろ福祉会の事件報道を受け声明を発表
(きょうされんHPより)

 北海道内の施設で20年以上前から、障害のある人が結婚したり、パートナーとの生活を送る際に不妊処置が条件とされていたとの報道がありました。
 きょうされんも加盟し、ともに活動を進める日本障害者協議会(JD)と、優生保護法問題の全面解決をめざす全国連絡会(優生連)が12月20日に声明を発表しましたので紹介いたします。

日本障害者協議会(JD)声明
3864
 「子どもを産み育てる権利をすべての人々に」


優生保護法問題の全面解決をめざす全国連絡会(優生連)声明
3864
 「北海道江差町「あすなろ福祉会」不妊処置について」

<この事件の報道>
2022年12月19日 NHK
「グループホームが障害者の結婚に不妊処置を提案 北海道 江差町」

882
詳しくは上

<マイナ保険証>2024年 秋の保険証廃止方針は撤回を!(保団連HPより)

優生保護法問題の全面解決をめざす10.25全国集会  会場1400人&Web視聴1200人

10・25top
10・25top2

優生保護法問題の全面解決をめざす10.25全国集会
会場1400人&Web視聴1200人
きょうされんHP
(写真/きょうされんHPより)

 10月25日(火)、旧優生保護法のもとで、障害などを理由に不妊手術を強制された当事者、支援者などが主催した「優生保護法問題の全面解決をめざす10.25全国集会」が開催され、1400人が日比谷公園大音楽堂(東京)に集まり、オンライン視聴では1200人が参加。国に対して、責任を認めたうえで被害の調査や検証を行うよう訴えました。
  集会では、各地でたたかう原告等から、裁判状況の報告と力強いメッセージが発せられ、参加者は原告らが語る壮絶な人生に聞き入りました。
 この中で裁判の原告の1人は「当事者は高齢の人ばかりであとがありません。無念の思いを持たずに生きるためにも、一日も早く全面解決することを祈っています」と訴えました。
 集会最後には、国に対して責任を認めたうえで、人権と尊厳の回復を求めることや被害の調査や検証を行い、再発防止策を確立することなどを訴えるアピール文が読み上げられ、参加者全員で採択しています。

 https://drive.google.com/drive/folders/1OU0sEH92zoxyUQGhTsvgW63nGv3GclQb
 https://sites.google.com/view/yuuseiren/home?authuser=0


優生保護法問題の全面解決をめざす10.25全国集会 アピール

 優生保護法は、1948年から1996年までの48年間存在し、障害のある人たちを中心に強制不妊手術や中絶手術を強要された被害者は、厚生労働省の公表で約8万4千人いると言われています。
 原告の多くは、2018年にはじまった仙台地裁の裁判報道や全日本ろうあ連盟の実態調査で、自分が受けた手術が優生保護法によるものだったと知りました。2022年9月26日には、25人の原告に加え、新たに6人が提訴しています。原告らは、裁判で、すさまじい過去を語り、「元の体に戻してほしい」「同じ過ちを二度と繰り返さないで」と訴えました。原告らの憤り、差別や偏見の中で生きてきた苦しみが、裁判を通じて明らかになりました。
 津久井やまゆり園の殺傷事件をはじめ、障害のある人に対する虐待事件や心無い差別は後を絶ちません。このことは、優生保護法の条項「この法律は、優生上の見地から不良な子孫の出生を防止する」と無関係だとは思えません。優生保護法は、障害のある人たちの人権を奪っただけではなく、社会に誤った障害観を植え付け、優生思想を根付かせてしまったのです。
 この法律をつくった国会議員それを運用し強制手術に関わった行政、医療関係者、そして地方裁判所の裁判官たちは、どんな思いで原告の訴えを聞いたのでしょう。福祉、教育、メディア関係者、市民の多くも、ここに集う私たちもどこまで真剣にこの問題に向き合ってきたでしょう。
 被害者は高齢になり、原告のうち5人が亡くなりました。解決に向けて一刻の猶予も許されません。私たちは、今日の集会で「優生保護法問題は終わっていない」こと、障害のある人への根深い差別や優生思想を、自分の問題として考える大事さを、改めて確認しました。
 私たちは優生保護法問題の全面解決のために、過去の過ちを見直し、原告と被害者の人権と尊厳を取り戻し、「いのちを分けない」未来を創るために、国に以下のことを求めます。

1.国の責任を認め、被害者すべてに謝罪と補償、そして人権と尊厳の回復を求めます。
2.優生保護法の被害実態の調査・検証、再発防止策の確立を求めます。
3.国は2022年2月22日大阪高等裁判所、3月11日東京高等裁判所の判決に対する上告を直ちに取り下げ、すべての裁判で原告の訴えを認め、裁判の終決を求めます。
4.改正後も被害を生み出している優生保護法問題の解決をめざし、差別のない、いのちを分けない社会をつくる施策の検討のため、被害者、障害当事者、関係団体及び弁護団等との継続的な検討協議の場を求めます。

  2022年10月25日

優生保護法問題の全面解決をめざす10.25全国集会参加者一同

change.org【緊急署名】一体誰のため? 保険証を廃止して、マイナンバーカードに一本化することに反対する緊急署名ご協力を!<全国民医連 【声明】>

change.org【緊急署名】一体誰のため? 保険証を廃止して、マイナンバーカードに一本化することに反対する緊急署名ご協力を!<全国保険医団体連合会【声明】>

change.org【緊急署名】一体誰のため? 保険証を廃止して、マイナンバーカードに一本化することに反対する緊急署名ご協力を!<日弁連 会長声明>

最低賃金引き上げ「31円」~連合.全労連談話~

最賃

中央最低賃金審議会小委員会
最低賃金引き上げ「31円」
~連合.全労連談話~

 8月1日、厚生労働相諮問機関の中央最低賃金審議会小委員会で、2022年度の最低賃金の目安を全国平均で時給961円にすると決めました。前年度比31円UPと過去最大となりました。伸び率は3.3%。


「2022年度地域別最低賃金改定の目安に関する談話」
日本労働組合総連合会 事務局長
ホームページのアイコン
(2022年08月02日)

【談話】「物価高騰から暮らしを守るためにも地方最賃審議会では
目安を大幅に上回る引き上げを勝ちとろう」
全国労働組合総連合 事務局長
ホームページのアイコン
(2022年8月2日)

第92回全国市長会議決定 重点提言及び提言(令和4年6月1日)

日本地図128

第26回参議院選挙に関する声明(2022年7月11日)/市民連合HPより

市民連合声明
タッチ

介護福祉士会、「底辺の仕事ランキング」を声明で非難


文書1の画像

介護福祉士会、「底辺の仕事ランキング」を声明で非難

 学生向けの就職活動情報サイト「就活の教科書」が「【底辺職とは?】底辺の仕事ランキング一覧」と題した記事(記事公開は2021年5月、現在は削除)には、土木・建設作業員、警備員、飲食店員、介護士、保育士など12の職業を「底辺職」としてあげていました。
  日本介護福祉士会は7月8日に公式サイトで声明を出しました。

line_dots4_green


 介護職のみならず、ランキングに挙げられた全ての職業に対して、その職業の本質的価値を慮ることなく、ネガティブな印象を与える記事には、極めて遺憾であります。

 掲載社におかれては、今回の記事の作成の意図と、発表に至った決定プロセスを明らかにするとともに、ランキングに挙げられた職業に従事する全ての方々に対し、誠意あるコメントの発表を求めます。
                                                                                          
公益社団法人日本介護福祉士会

line_dots4_green

応援クリックを!


ブログランキング・にほんブログ村へ

PVアクセスランキング にほんブログ村
QRコード
QRコード
記事検索
宮城県議会/新着
県保健福祉部/重要
県保健福祉部/新着
 
県国保医療課/新着
県医療政策課/新着
県長寿社会政策課/新着
県障害福祉課/新着
 
 
 
宮城県社会保障推進協議会Blog - にほんブログ村

にほんブログ村 ニュースブログへ

にほんブログ村 政治ブログ 医療・年金問題へ

にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ

にほんブログ村 介護ブログへ

にほんブログ村 介護ブログ 高齢者福祉・介護へ








-天気予報コム-
カテゴリ
  • ライブドアブログ